2020.08.31 14:009月です 先週末、暑さの中に季節の変わり目を感じさせる風を感じていました。日付が変わって、今日は、雨のせいか肌寒いと感じるような1日になりました。明日から9月です月ごとのカレンダーも残り4枚です。9月は9月4日から第3回定例議会の予定です。一般質問の準備に議会資料に目を通すなど色々と準備に追われています。国政では安倍さんが辞意表明し、総裁選の動きが激しくなってきました。まずは、安倍さんには身体の一日も早い回復を願います。歴代最長の首相在任期間だそうですが、在任期間中に色々な事が取りだたされた事が思い返します。その疑惑は解明されることなく「うやむや」のままです。当時は連日のようにテレビなどで取り上げられていましたが気づけば尻切れトンボようにきえていきました。後味...
2020.08.25 12:24至福の一杯 連日の猛暑で身体がおかしくなりそうです。用事があり出かけた先などで、炎天下の工事現場で働いている方や、工事現場での交通整理をしている方を見かけては、この酷暑の中で本当に大変だろうなと思います。「無理をせず、水分を取ってくださいね」と頭の中で願うばかりです。私も様子を見ながら家の周り、畑周りの草刈りなどをしますが、まさに汗だくです。その中で小さな幸せを発見?しました。それは、暑くともひたすら我慢して、草刈りをします。その間水分も取りません。朝から始め、朝食では熱いお茶を1杯、その後は我慢、我慢。お昼に着替えてから、冷蔵庫で冷やしたステンレスのタンブラーに氷を入れて、三ツ矢サイダーを注ぎ30秒ほど待ってから一気に飲み干す。まさに至福の一杯。こん...
2020.08.24 13:00卒業おめでとうございます 昨日、地元中学校の卒業式へ参列させて頂きました。女子4人の卒業生たちです。小学校1年生の入学式から、毎年の運動会、学習発表会、夏祭りなどなど色々と思い出します。特に中学生になってからは、農園活動でじゃが芋栽培でエピソードは思いで深い内容です。中学最終学年で、新型コロナウイルス感染症により学校生活や部活動など思うように出来ない中でもいつも元気に明るく振る舞っていました。つらさや苦しさを他の人に見せないよう頑張っている姿がこみ上げてきました。その頑張りをこれからも そして、自分が描く自分らしい姿を追求してほしいです。卒業式終了後、体育館から教室へ戻る廊下では、併設する小学校の児童がフラワーアーチを持ち、卒業生を祝う姿にも地元川谷小中学校の良さを...
2020.08.19 13:33猛暑が続きます連日の猛暑に身体がついて行きません。昨日は、自然の家のプログラムのお手伝いで高校生を中心に、地元川谷の魅力を発見、発信するというような内容で午前中に地区内を歩いて散策し、お昼を挟んでミニまとめにミニ発表。高校3年生の方ですが、見るところが鋭い、発表がきちんとまとまっています。素晴らしいでです。案内役の私の方がグロッキー気味です。連日の猛暑のせいかパソコンも不調が続き、本日直してもらいました。原因は新しいシステムに私がついて行けずに誤った操作による操作ミスでした。直って良かった‼アナログな人間ですからデジタルにはついて行けません。昨日の活動の中で、暑さによりデジタル機器がオバーヒイート気味になり、冷却剤で冷やしながらの使っていました。それでもきちんと使い...
2020.08.11 11:09緑内障になって、10余年 緑内障を発症して早くも10数年がたちます。きっかけは村の健康診断でした。眼圧測定で要精検(精密検査が必要)となり、眼科へと行き視野検査や色々な検査を受け下った診断が緑内障でした。特に自覚症状はなく、進行すると視野欠損と言って見えないところがでで来るそうですが、両眼で見ているために片方に視野欠損が出ても、もう片方の目で見るので気づきにくいそうです。緑内障は治らない病気だそうです。但し、点眼薬で進行を止めることはできるので点眼薬で進行を止めれば、あまり心配は無いと説明を受け、2ヶ月に1回程度眼科へと通院し、半年に1回程度視野検査を受けています。比較的日本人に多いとされ、岐阜県多治見市で大規模な検査を行い結果から日本人の4人に1人の割合で、緑内障だと結論づ...
2020.08.03 12:36気づけば8月3日 気付けば8月の3日です。この間、トウモロコシ畑の迷路作り、子育て中のママさんとの話し合い、自然の家での会議、夏祭りの準備、山形でのフットパス研修などなどがあり、パタパタと時間が過ぎ去っていきました。8月1日(土)午後4時より川谷夏のまつりをにしごう体験隊で開催しました。午前中は快晴でした。午後からはなぜか大雨です。誰の行いが悪いのか… 始まり少しこぶりに 会場は雨天対応なのですが少し狭いです。ソーシャルディスタンスを保ちながら、保ってもらうよう呼びかけながらのプログラム、無茶振りにも皆さん対応してくれました。ありがとうございました。終盤、中学生のよさこいの演舞は感動ものです。アンコールの声に今春、卒業した卒業生も加わりさらなる迫力でした。クライマック...