2019.08.30 06:39雨天が続きます九州地方の大雨で被害合われた方にお見舞い申し上げます。1日も早く日常の生活を取り戻せるよう願うばかりです。田んぼではホールクロップサイレージ(田んぼで見かける白い大きな俵みたいなもの)の収穫時期が近ずいてきていますが、作業ができない状況です。管理する方も気がもめると思います。牛たちも心配してるのかな。畑に目を向ければジャガイモもまだ残っています。中学校の子どもたちが栽培しているジャガイモもそのままです。芋堀の予定も2回延期になりました。今年は悪天候の影響で野菜の価格が高騰しています。4月に一部の商品の価格が上がり、追い打ちをかけられたようです。「泣く子と天気にはかなわない」という農家の言葉があります。まさにその通りの天気です。1日も早い天候の回復と災害...
2019.08.27 11:15片付けをしました。選挙で使った物などを倉庫へと片付けました。ふと倉庫の傍らに目が止まりました。防災用品です。傷バンドなどの簡単な医薬品やティッシュペーパー、トイレットペーパーなどなど、消費期限は無いと思いながら傷バンドなどは新しいものと交換しました。タオルもです。問題は食料品です。気が付けばなんと賞味期限が1年以上前に切れていました。カップラーメンなどはもったいないと思いながら廃棄しました。カンパンは恐る恐る1つ口の中へ「うん。大丈夫」などとつぶやきながらおやつに頂きました。、カンパンの缶の中に氷砂糖が入っています。「今の子供たちは氷砂糖などわかるのだろうか」などと考えながら完食してしましいました。また、お腹まわりがゆとり世代になってしまいます…。9月は防災月間です。ぜ...
2019.08.20 10:35今日は農業委員会でした朝、9時に役場会議室にて、担当課職員から台上地区に予定されている太陽光発電敷地内の村道、排水路の付替えと用途廃止計画の説明を受け、さっそく現地へ赴き確認を行いました。太陽光発電予定地の大半は原野化し、長い歴史を感じます。昼食をはさみ、午後は定例の総会が開かれ、議案として現地確認を行った用途廃止道路についても審議が行われました。いくつか意見が出され採決の結果は賛成多数となりました。私は、再生可能エネルギーについては賛成ですし、推進すべきと考えます。しかし、山林を切り開いての開発については疑問を感じます。また、住民の方たちや事業者の方、自治体、住民の方たちのためにも協定書などを作成すべきではないかと考えます。将来への環境負担と影響を残さないために
2019.08.18 22:32西郷村のPRに行ってきました8月17日(土)18日(日)の2日間 田村市滝根町のあぶくま洞で開催された、ぐるぐるめぐる交流フェスタinあぶくま洞へにしごう体験隊のメンバーとして西郷村のPRに行ってきました。2日間とも西郷村観光協会の方と一緒にかき氷、カスミ草のハーバリューム体験、野菜販売での参加です。土曜日は朝から猛暑の中で、かき氷、カスミ草のハーバリュウム体験も親子連れの方を中心に好調でした。野菜の販売も午前中でほぼ完売しました。日曜日の朝は曇り空、ぽつりぽつと雨も 心配する中、始まる10時ころから急に晴れ間が広がり、気温がぐんぐん上昇し30度越え 午後の早めに販売物は完売です。ハーバリュウム体験も予定した数以上に好調でした。両日ともに多彩なステージイベントが開催され、県内外の...
2019.08.14 13:42お盆ですお盆になりました。歩き回るのをお休みしています。超大型の台風が気になります。動きが遅い上に風雨が強いとのことお盆で帰省している方や仕事の方、何よりも西日本では昨年の台風被害、大雨災害で被災された地域の方に対し、影響がないことを願うばかりです。新たなる出発に向けて、これまで議会に持っていったカバンの中を整理しました。「議員必携」「議会例規集」など虫干しし、筆入れから鉛筆を出して鉛筆削りで芯を整えました。筆入れの痛みが目立ちます。16・17年使ったかな… そもそも鉛筆を使うこと自体珍しがられますが、使いやすくて使っています。筆入れには、鉛筆5本 赤と黒のボールペン各1本蛍光ペン1本と消しゴム1こを入れて議会へ備えます。9月は臨時会に定例会の議会があります。...
2019.08.10 12:38連日猛暑です暑中お見舞い申し上げます。連日の猛暑 体調を崩されていませんか。無理なさらないでください。猛暑で気持ちが折れそうになりながら、村内を歩いています。激しい夕立に立ち往生。あの水路溢れ出ないかな。住宅のわきの排水路柵がなかったけれど大丈夫だろうかなどと車の中で心配になり、順路を飛ばして確認しながら歩き回っています。災害に「想定外」の言葉は使いたくありません。あらゆる災害に対し、最大で複合災害を想定することが必要です。自然災害は防ぎようがありませんが、まずに被害を最小限に抑えることに全力を尽くします。命と財産を守るために
2019.08.07 11:48子どもたちと本日、小学生の高学年の子供たちが芋ほり体験に来てくれました。1時間くらいの作業でしたが、久しぶりに畑に子供たちの声が響きわたり楽しい時間を過ごしました。たくさんの汗をかき、土で手を真っ黒にしながら、袋いっぱいに芋を詰めた子、半分くらいしか入れない子など様々です。「もっと入れたら」と言っても「うん。大丈夫」との答え 個性でしょうか。子どもたちが持つそれぞれの個性を活かし活躍できる社会を目指します。子どもたちと過ごす時間の中で、この子供たちが、大人になる頃の農業は、世の中はどんな世界になるのかななどと考えてしまいます。
2019.08.06 13:26当選証書を頂きました8月5日午前10時から西郷村議会議員一般選挙当選証書付与式が、役場2階にある議会議事堂にて行われ、当選証書を頂きました。当選証書を手にした時に、頭の中で様々ことを回想しました。今回は、新たなる出発です。「初心貫徹」多くの方へ約束したことを決して忘れずに頑張ります。「所信貫徹」伝統と歴史を大切にしながら、20年、30年、さらには50年先の西郷村のあるべく姿を想像し、次世代へつないでいくことが私に与えられた役割です。議会事務局の方より、初議会は9月3日午前10時からの予定と連絡をいただきました。初議会では、正副議長、議席、所属常任委員会などを決めます。
2019.08.02 14:11選挙戦4日目です。残り1日今日も街頭から訴えさせていただきました。午後、折口原で演説をしている時に小学生くらいの男の子が、暑い中演説を聞いていてくれました。演説終了後に近づいてきて小さな手を差し出しくれたので、握手をしようと思ったら、「頑張ってください」と言って、一口羊かんを私の手の平の上において、走り去って行ってしまいました。男の子の可愛らしさと羊かんをもらったうれしさで、疲れが吹き飛びました。「羊かん、ありがとう」君たちを全力で守るためにも頑張ります。追伸追いかけようと思ったのですが、あまりの足の速さに姿を見失いました。羊かん預かっています。思い当たる方はご一報ください。
2019.08.02 10:55選挙戦4日目、残り1日です!!◇小中学校にカウンセラーを配置し常駐して貰い、児童や生徒、保護者や先生、地域の人の相談に乗ってもらい安心につなげます。◇女性が働きやすい環境として、急な送迎や家事のサポート、産後のサポートを代行する村によるヘルパー制度を作ります。ヘルパーは経験豊富なシニアの方にお願いし、シニアの方の収入増にもつなげます。この制度は既に、東京都豊島区で行われており、良いものはドンドン取り入れていくべきだと思います。『 安心して子育て出来る村を目指します!! 』
2019.08.01 13:25選挙戦3日目です。残り2日選挙戦3日目です。残り2日間です。やり残したことは 訴えきれなかったことはないか 場所はないか、必死で考えています。1日30ケ所くらいで演説をしています。20年、30年後の西郷村の姿を想像し、今はその基礎造り 全力を尽くします。一兆円近い利益を上げているトヨタ自動車は将来を見据えて、本気で次を考えています。西郷村、今はいいです。だからこそ今、本気で将来を描いた一枚の設計図が必要です。村内で投票できる47%(2018年2月時点)の人が10代、20代、30代、40代の方々です。不在者投票所 西郷村役場 午後8時まで (金、土) イオン白河西郷店 午後7時まで