2021.06.02 12:07緊張の中で楽しさ5月22日に新雪割橋が開通しました。この新雪割橋に関しても色々な事がありましたが、とちぎテレビ U字工事の旅!発見 ♯109に出演? の話があり、5月27日に撮影がありました。新雪割橋でU字工事の2人出逢い、遊歩道の展望台から新旧橋の説明、由井ヶ原開拓の話、川谷地区の開拓の話、じゃが芋の話など色々と話をしました。録画と言うことで、いくらでも撮り直しできるのでとと言われても、緊張で言葉がうまく出ません。U字工事の絶妙なリードに助けられ、最後は甲子温泉大黒屋さんで大岩風呂へ3人で入浴シーンの撮影、お腹に力を入れ、ひっこめての撮影と大変でした。でも、芸能人と話できたことやまさかのお風呂に一緒に入れたことなど普段あり得ない事を体験しました。U字工事のお二人とテ...
2020.05.28 13:48行ったり来たり 26日に中学生13名と先生6人でジャガイモの土寄せ作業を予定通り行いました。約50㍍の畝6本を鍬で1時間程度で作業終了です。みんな歓声を上げ、満面の笑顔での作業です。「できれば大きな行事はやってあげたいです」「特に修学旅行は、でも色々と心配があります」と先生の心配顔の横で子供たちは鍬を振ります。学校が再開され、友達と過ごせる時間にうれしさがあふれ出ています。子供たちに刺激を受けて、本日は私のジャガイモの土寄せを管理作業機を使い行いました。8本を残し力尽き明日へ引き継ぎ本日の作業終了です。10日位前に近所の方から体調を崩したので畑の作付けをやめる。だれか、畑を借りてくれる人を探してほしいと頼まれ、探してみましたが、まだ見つかりません。村の農業公社へも頼...
2020.01.01 05:34新しい年を新年おめでとうございます。昨年は色々とお世話になりありがとうございました。本年も昨年同様よろしくお願いいたします。新しい年が皆様にとって良い年になりますよう心からお祈りいたします。2020年1月1日朝から太陽の日差しが届く暖かな始まりとなりました。今年、1年が災害や事件など起きぬことを心から願い、昨年の台風や大雨により被災された方やこれまでの災害で被災された方、まだまだ、日常の生活を取り戻せない方がおられます。1日も早く取り戻せるよう願うばかりです。今年も命と健康が最優先にされる政治を目指し、20年・30年後の将来を見据え、平和で安全な社会を次世代へつなぐためたに全力で頑張ります。 2020.1.1 上田秀人
2019.10.29 13:10イベントを終えて10月の大きなイベントとして、ハロウィンとも~も~スクールが無事終了しました。参加いただいた皆さん、協力いただいた皆さん、スタッフの皆さんへ感謝いたします。ありがとうございました。ホッと一安心の中に少し寂しさがあります。今回は、移住・定住を検討している方が参加していただきました。地元の小中学生・矢吹町の方の参加(ハロウィンのみ)などいつもとは少し違いました。ハロウィンでは竹でパンを焼き、バター作りも行い好評でした。来年に向けて内容をさらにグレードアップをしなければなりませんねと思案中です。統計調査員の調査も一応終了しました。まずは一安心です。
2019.09.18 11:35農業体験に小学生120人9月18日(水)福島市の森合小学校の5年生120人が農業体験に来てくれました。午前10時15分に雪割橋駐車場に大型バス3台が到着し、雪割橋を渡り遊歩道内の展望広場でご挨拶。川谷の開拓の話と雪割橋の話を聞いてもらいシートを広げ昼食です。昼食後はトイレですが近くにないのと仮設トイレで一苦労です。バスで報徳地区集落センターへ移動し農業体験のお話しをしました。本日はジャガイモ掘りと土落としと選別作業の体験をしてもらいました。途中雨がパラツキ中止しようかと思いきや、小降りになり、止んで再開です。1時間以上の作業を経て質問の時間ですが、鋭い質問にタジタジです。手洗い、靴洗いを済ませバスのもとへ最後の挨拶とお見送りです。子どもたちを見送った後は反省会です。色々と反省...
2019.09.15 12:29フットパスのお手伝い14日(土)はフットパスのお手伝いをしました。朝8時30分に西郷村文化センターへ集合し、フットパスについて説明を受けラジオ体操をしていざ出発です。今回は熊倉小学校6年・5年生の希望者を対象に折口原・真船コースの6.5㎞所要時間は3時間の予定での開催です。まずは、文化センターを出発し役場庁舎の北側にある石碑で立村100年記念碑などの説明を受け、真船地区へ真船小学校跡地、医王寺跡供養塔群、真船新屋供養塔群、鶴生供養塔群、諏訪神社・東福寺、穴薬師、庭渡神社などを巡りました。ポイントポイントでガイドさんから説明があり、給水所で、水分補給におやつを頂きました。文化センターへ戻りアンケートを記入し、婦人会の方が作った美味しい豚汁などを昼食に頂きました。何をお手伝い...
2019.09.10 13:10映画上映会のお手伝い9月7日(土)午後1時30分から、川谷学区を元気にする会主催で、我孫子亘監督、奇跡の小学校の物語 政策委員会の「奇跡の小学校の物語」上映会が川谷小中学校体育館で開催されました。当日は10時からにしごう体験隊のメンバーと椅子を並べるなど会場準備を手伝いました。午後1時30分から上映ではしっかりと鑑賞させていただきました。栃木県宇都宮市立城山西小学校に突然起きた話で、5年以内に複式学級を解消しなければ…廃校の危機 学校長は次々と奇策を打ち出し、地区の方の協力と活躍により奇跡が起きるというドキュメンタリー映画です。当日は気温が上昇し体育館内は蒸し暑く大変でしたが、皆さん最後までご覧になり、映画終了後のトークショウも最後まで参加いただきました。映画の内容に深く...
2019.08.18 22:32西郷村のPRに行ってきました8月17日(土)18日(日)の2日間 田村市滝根町のあぶくま洞で開催された、ぐるぐるめぐる交流フェスタinあぶくま洞へにしごう体験隊のメンバーとして西郷村のPRに行ってきました。2日間とも西郷村観光協会の方と一緒にかき氷、カスミ草のハーバリューム体験、野菜販売での参加です。土曜日は朝から猛暑の中で、かき氷、カスミ草のハーバリュウム体験も親子連れの方を中心に好調でした。野菜の販売も午前中でほぼ完売しました。日曜日の朝は曇り空、ぽつりぽつと雨も 心配する中、始まる10時ころから急に晴れ間が広がり、気温がぐんぐん上昇し30度越え 午後の早めに販売物は完売です。ハーバリュウム体験も予定した数以上に好調でした。両日ともに多彩なステージイベントが開催され、県内外の...
2019.08.07 11:48子どもたちと本日、小学生の高学年の子供たちが芋ほり体験に来てくれました。1時間くらいの作業でしたが、久しぶりに畑に子供たちの声が響きわたり楽しい時間を過ごしました。たくさんの汗をかき、土で手を真っ黒にしながら、袋いっぱいに芋を詰めた子、半分くらいしか入れない子など様々です。「もっと入れたら」と言っても「うん。大丈夫」との答え 個性でしょうか。子どもたちが持つそれぞれの個性を活かし活躍できる社会を目指します。子どもたちと過ごす時間の中で、この子供たちが、大人になる頃の農業は、世の中はどんな世界になるのかななどと考えてしまいます。